数え年で男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳に行う年祝いです。
3歳の男女児の「髪置(かみおき)」とは、この日を境に髪を切りそろえて伸ばし始める儀式です。
5歳の男児の「袴着(はかまぎ)」とは、袴を初めて身につける儀式。そして7歳の女児の「帯解(おびとき)」とは、着物のつけ紐をとり、初めて帯を締める儀式です。年の節目にお祝いをすると共に神様の御加護に感謝し、子どものさらなる成長や無事を祈願します。
本来11月15日に徳川綱吉の子、徳松の七五三をこの日に行った事から七五三詣の日とされてきましたが、昨今では15日にこだわらず11月の都合の良い日にお参りされる方が多く、当社も11月中は随時受付をしております。また、年齢も数え年ではなく満年齢で行う方も増えてきており、今年満年齢で3歳のお子様と数え年で5歳のお兄ちゃんと一緒にお参りされる、という方もおられます。
令和2年度の七五三につきまして、ご予約不要でご来社いただける日は下記となります。
●10月25日(日)
●10月31日(土)
●11月中(土日祝日・平日も含む)
●12月 5日(土)
●12月 6日(日)
新型コロナウイルスなど感染拡大防止の観点より、ご予約不要でご来社いただける日につきましては以下のように対応させていただきます。
▶検温を実施し、37.5℃以上の方はご遠慮いただきます。(平熱の高い赤ちゃん等は含めません)
▶社殿内には基本的に七五三のご本人様と親御さんのみお入りいただきます。
▶マスクの着用をお願いいたします。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
※また、分散して御参りいただくために9月よりご奉仕をさせていただいております。
ご予約に付きましても随時受け付けをいたしておりますので、0797-72-3265までお電話下さい。
いずれもご祈祷受付時間は9時半から16時までとなっております。
お越しになられた際は、拝殿向かって左手にございます社務所にて受付をお済ましください。
受付の順番でご案内申し上げます。
初穂料につきましては、お一人8000円より、お二人15000円より、3人様20000円よりのお心持ちにてお受けいたします。
また今年より、当社社務所にて着付及び撮影をしていただけるプランをご提供いただきました。
下記URLよりご確認くださいませ。