厄年とは、古くより災厄が身に降りかかりやすくなる人生の節目の年齢のことです。
厄年を迎えたら、神社にお参りをして神様のご加護をいただき、災厄が身に振りかからないように厄祓いをします。
厄年を迎える時期は、精神面や身体、社会的な転換期と重なり、様々な面で変化の多い年回りとされています。
「令和二年 厄年 一覧表」
【男性】
25歳 平成 8年うまれ
41歳(前厄)昭和55年うまれ
大厄42歳(本厄)昭和54年うまれ
43歳(後厄)昭和53年うまれ
61歳(還暦)昭和35年うまれ
【女性】
19歳 平成14年うまれ
32歳(前厄)平成 元年うまれ(昭和64年うまれ)
大厄33歳(本厄)昭和63年うまれ
34歳(後厄)昭和62年うまれ
37歳 昭和59年うまれ
61歳(還暦)昭和35年うまれ
厄年が無事晴れたら御礼参りをしましょう。